インデックス投資

退職関連

[健康保険]退職後初の国民健康保険、通年保険料

退職後2年間の任意継続後、半年分の請求があり、今回初めて1年分の請求を受領した備忘です。任意継続終了後の半年分の保険料は、166,000円でした(年換算で332,000円)。今回、初めて1年分の請求を受領して、驚きでした。何と、今回1人分で...
雑談

[雑感]米国株にはほぼない「株主優待」が魅力的な日本株…自宅にマヨネーズが届いて喜ぶ投資家が気づかない盲点

日本株の株式優待についての記事が目に止まったため、株主優待の現状を確認します。記事内容外部リンク:THE GOLD ONLINE 米国株にはほぼない「株主優待」が魅力的な日本株…自宅にマヨネーズが届いて喜ぶ投資家が気づかない盲点ブログ主はマ...
雑談

[雑感]個人投資家8730人の悩み「努力が裏目」「話し相手ゼロ」は呑気すぎないか

日経新聞オンラインに、日経マネーの抜粋記事が掲載されていました。記事外部リンク:日経新聞オンライン 個人投資家8730人の悩み「努力が裏目」「話し相手ゼロ」毎年実施されているマネー誌の個人投資家意識調査の抜粋です。ブログ主は、株式に資産を振...
資産運用

[雑感]金融所得、医療や介護保険料に反映検討 SNSで広がる誤解・懸念

日経オンラインに掲載されていた記事です。内容を確認しておきたいと思います。金融所得への保険料反映外部リンク:日経オンライン(有料記事) 金融所得、医療や介護保険料に反映検討 SNSで広がる誤解・懸念利子や配当金、分配金、売買益などの金融所得...
雑談

[雑感]米内国歳入法899条撤回と全世界株投資

日本国内では関税交渉の頓挫ばかり報道されていますが、同じく税金に関して、報復税と言われていた内国歳入法899条の新設見送りが確定しました。海外株投資の脆弱性の一面が垣間見れた騒動でした。海外投資家への課税案外部リンク:野村総合研究所6/18...
雑談

[雑感]「個人向け国債」の金利は上昇傾向…固定5年で1%に!でも「買ってはいけない」といわれる理由とは? 表面金利に惑わされないための、賢い国債との付き合い方

LIMOに興味深い記事が掲載されていましたので紹介します。買ってはいけない理由外部リンク:LIMO 「個人向け国債」の金利は上昇傾向…固定5年で1%に!でも「買ってはいけない」といわれる理由とは? 表面金利に惑わされないための、賢い国債との...
雑談

[雑感]億り人・長期株式投資氏の「株価暴落時」の対処法 絶望的な暴落が発生した時に想定される「真の底値」とは?退場させられることなく投資機会を活かす方法

本日は、日経平均が4万円台を回復と景気がいい中、暴落関連の話題と全く空気を読めておれず恐縮ですが、マネーポストWEBに有益な抜粋記事が掲載されていましたので紹介します。記事概要外部リンク:マネーポストWEB 億り人・長期株式投資氏の「株価暴...
雑談

[雑感]「新NISAでオルカン、S&P500のつみたて投資」では幸せになれない…3億円を築いた投資家が個別株を勧めるワケ

PRESIDENT Onlineに掲載されていた個別株の推奨記事を紹介します。記事概要外部リンク:PRESIDENT Online 「新NISAでオルカン、S&P500のつみたて投資」では幸せになれない…3億円を築いた投資家が個別株を勧める...
雑談

[雑感]オルカンの円建とドルベース比較

新NISA制度開始前後して相次いで投入された新商品も最近では大きく話題になるようなものは発売されていません。また、信託報酬の引き下げ競争も一服、さらには、国際情勢の緊迫にかかわらず株価の変動幅が大きくなく、何となく静かです。なので直近の値動...
雑談

[雑感]高齢者になったら目指したい「ただ預金を引き出す」のではなく、増やしながらの「見立て月給生活」は正しいか?

現代ビジネスに毎月分配型投資信託に関する書籍の抜粋記事が紹介されていました。頭の体操に紹介します。記事概要外部リンク:現代ビジネス 高齢者になったら目指したい「ただ預金を引き出す」のではなく、増やしながらの「見立て月給生活」著作からの抜粋で...
雑談

[雑感]FIRE・運用と骨太方針2025

経済財政運営と改革の基本方針(骨太方針)2025の原案が掲載されていました。閣議決定前ですが、昨年度との比較において、FIRE・資産運用に関わる点を確認します。全体像外部リンク:内閣府 第7回経済財政諮問会議議事資料世界に安定と繁栄をもたら...
雑談

[雑感]金利がある世界の留意点

先日記事にした楽天モバイル債の償還にあわせて次の運用先候補を調べていたら結構世界が変わっていました。代替候補個人向け国債変動10最有力候補の個人向け国債は、今月発行分の税引前利回りが1%台に乗ってました。出典:財務省HPブログ主がよちよち歩...