米国株

雑談

[雑感]「オルカンとS&P500なら安全は、ウソです」。投資のカリスマ・中野晴啓が語る、新NISA時代に知るべき“投資の本質”

HUFFPOSTになかのアセットの方の記事が掲載されていました。記事概要外部リンク:HUFFPOST 「オルカンとS&P500なら安全は、ウソです」。投資のカリスマ・中野晴啓が語る、新NISA時代に知るべき“投資の本質”投資とは「お金を通じ...
雑談

[雑感]FIRE3年目経過時点の個別株VSインデックス投資

実験的FIRE3年目という何となく節目に感じ資産状況を記念に残したくなるこの頃、FIRE後は、個別株とインデックス投資どちらが調子いいか確認してみました。個別株VSインデックス投資早期退職した翌月2022年10月を起点とした場合、現在に至る...
雑談

[雑感]S&P500、オルカン一辺倒に”落とし穴発見”…年利5%+αで億り人になった元会社員の”もう一つの投資先”

PRESIDENT Online掲載の記事です。この種の話題は語り尽くされている感があり内容は新鮮味はありませんがある種の教訓は見て取れるので取り上げさせていただきます。記事概要外部リンク:PRESIDENT Online S&P500、オ...
雑談

[雑感]NISAで「米国一択」はもう危険…注目の“除く米国”インデックス投資信託4本とは

推測外部リンク:ダイヤモンドZAI NISAで「米国一択」はもう危険…注目の“除く米国”インデックス投資信託4本とは先日も取り上げましたが、最近大手メディアから発信される情報に、米国や全世界投資に否定的な論調が目立ち始めています。少なくとも...
雑談

[雑感]投資信託は「売らずにホールド一択」は本当か? 長期投資家が考えるべき戦略的“売却”とは

finaseeに掲載されていました。ブログ主はホールド一択派ゆえ内容が気になりみてみます。記事概要外部リンク:finasee 投資信託は「売らずにホールド一択」は本当か? 長期投資家が考えるべき戦略的“売却”とは「売らないリスク」として、相...
雑談

[雑感]NISA初心者必読! オルカンとS&P500の併せ持ちはダメなのか?

松井証券さんの投信コラムに一時期盛り上がっていた話題が取り上げられていました。結論はさておいて、少し違った視点で解説されていて素晴らしいので紹介させてください。記事概要外部リンク:松井証券-投信コラム NISA初心者必読! オルカンとS&P...
雑談

[雑感]マネックス証券で米国株式議決権行使可能に

マネックス証券でプレスリリースされていました。日本国内では初で、投資環境が改善されることになりそうです。プレスリリース外部リンク:マネックス証券 米国株議決権行使サービスの提供開始に向けて契約を締結日本の証券会社で米国株を購入した場合、その...
雑談

[雑感]米内国歳入法899条撤回と全世界株投資

日本国内では関税交渉の頓挫ばかり報道されていますが、同じく税金に関して、報復税と言われていた内国歳入法899条の新設見送りが確定しました。海外株投資の脆弱性の一面が垣間見れた騒動でした。海外投資家への課税案外部リンク:野村総合研究所6/18...
雑談

[雑感]予言の日

本日は、たつき諒氏の『私が見た未来完全版』で話題になっている日です。翻訳出版されている台湾や香港などでも話題になり、国際便が現実的に減便されるなど経済へも影響しています。果たしてどうなるでしょうか。ノストラダムスの大予言ブログ主と同じ50代...
雑談

[雑感]えっ、5年で資産が2.3倍に!?新NISAでオルカン一択の人が見落としている手数料より大事なこと

DIAMOND onlineの意味不明な記事タイトルです。見落としも、手数料より大事なことなども存在しません。記事概要外部リンク:DIAMOND online えっ、5年で資産が2.3倍に!?新NISAでオルカン一択の人が見落としている手数...
雑談

[雑感]優先株の掘り出し物探し

先週は、相場の動きが大きかった週でした。しかし全世界株式インデックスなどメジャーなインデックスでは、数年単位で見ればまだまだ買い増そうと思わされる下落はありません。そこで、今の水準で掘り出し物はないか、忘れた頃に思い出すマイナーな投資対象の...
雑談

[雑感]個別株式で日常経験する暴落

株式市場の温度感は、報道で用いられる日経平均やNYダウ、S&P500、TOPIXなどの指数で体感するのが一般的です。指数であれば短期間での何十%の下落はそうお目にかかれませんが、個別株式であれば頻度高くお目にかかれます。全世界株式の現状オル...