雑談 [雑感]新NISA目前だからこそ冷静に 23年度も残すところ1ヶ月、あっという間に新制度導入まで1ヶ月を切りました。盛り上がっている今こそ冷静になっておきたいです。今年の資産運用界隈の盛り上がり新NISA導入を控えて、動きがあった1年でした。個人的に印象に残っているのは、全世界型... 2023.12.02 雑談
雑談 [酒税]10月1日から第三のビールの酒税改定 コカ・コーラも値上げ 身近なものの値上がりが続く中、10月1日からブログ主がよく飲んでいるビール系の飲料の税率が変更になり値段が上がっていました・・・・・。平成29年酒税改定何となく、酒税が見直されるのは知っていましたが、具体的に中身までは気にしていませんでした... 2023.10.16 雑談
資産運用 [運用全般]MSCI ACWIの円建長期投資と中国、為替、日本のバブル 香港市場で28日約1年半振りに取引再開された渦中の中国不動産関連企業広州恒大は、最大80%超の株価下落で取引されたと報道でありました。そこで、現在の全世界株式に占める中国株比率、円建てで全世界株に長期投資した場合の過去40年のケースでの一国... 2023.08.31 資産運用
資産運用 [運用全般]弱い日本の強い円とは 来月以降、補助金の中止によるガソリン代の高騰の可能性が話題になっており、あわせて必ず触れられるのが昨今の円安事情です。為替については、予想不可能なものの、1つの思考の枠を提供してくれるタイトルの著作を紹介します。最近の円安の記事外部リンク:... 2023.08.18 資産運用
雑談 [運用全般]AmazonPrimeの値上げとBigMac指数にみる日本の立ち位置 先日、AmazonPrimeの会費改定のお知らせが届き、様々なメディアで取り上げられています。同じく、8月にBigMac指数が最新のものに更新されたため、日本の立ち位置を確認したいと思います。AmazonPrimeの価格改定率にすると、改定... 2023.08.14 雑談
資産運用 [雑感]日本の低迷とインデックス投資 悲しいことですが、日本の低迷に関するニュースを目にしない日はない近年です。名目GDPでは、世界3位ですが、ドイツと逆転し4位も目前です。一人あたりのGDPでは、2021年で経済協力開発機構(OECD)加盟国38カ国中20位と中堅国レベルです... 2023.07.19 資産運用
支出見直 [運用全般]インフレ対策で思い出す良記事 7/8、楽天証券さんの24周年記念セミナーをオンラインで視聴しました。それぞれの登壇者さん刺激を受けましたが、インフレの話題が多かったように感じました。そこで昔読んで印象に残っている記事を思い出しました。日経新聞オンライン物価連動債、インフ... 2023.07.09 支出見直資産運用
資産運用 [国民年金]農業者年金に起こったこと 国民年金の上乗せとして農業者年金という公的年金があります。ブログ主は、つい最近まで存在を知りませんでした。農業従事者しか加入できないため縁がない方も多いと思いますが、資産運用する上で制度としては知っておいて損はありません。農業者年金とは文字... 2023.07.05 資産運用
雑談 [米国ETF]じゃじゃ馬SPYDを乗りこなす ネタ回です。SPYD66%とVIG34%のポートフォリオを組むと SPYD設定来では、VYMの値動きとほぼ一致します。不思議なものです。VIGを追加すれば、SPYDを売却することなくポートフォリオをVYMに近づけることができます。各ETFの... 2023.06.27 雑談
雑談 [雑感]FIRE・運用と骨太方針2023 23年6月16日付で閣議決定された「「経済財政運営と改革の基本方針2023 加速する新しい資本主義~未来への投資の拡大と構造的賃上げの実現~」(骨太方針2023)でFIREや運用に関する点を確認しまとめます。全体像内閣府ホームページ:経済財... 2023.06.22 雑談
雑談 [雑感]資産形成カンファレンス 先日、地元の放送局が主催する資産形成カンファレンスに参加してきました。インデックス投資バイ・アンド・ホールド中心ですが、世の中でいかなる情報が発信されているかアンテナを張っておく必要はあり、刺激を頂いて帰りました。森永卓郎氏と杉村太蔵氏の講... 2023.06.20 雑談
資産運用 [債券]個人向け国債変動10 安全資産の投資先として、個人向け国債変動10を選択しています。我が国はG7諸国の中で突出している対GDP比の債務残高250%超の高水準にあり、大丈夫でしょうか。個人向け国債変動10の利点銀行の定期預金と異なり、無制限の政府保証があり、かつ、... 2023.05.25 資産運用