雑談 [雑感]新NISA「積み立て投資はできるだけ長く続けましょう」…この“長く”って具体的にどれぐらい?【投資アドバイザーが検証】 前回、紹介した一括か積立かのニッセイ基礎研究所の記事では、対象商品別に10年、20年の期間で検証されていました。今回は、S&P500指数で、10年と15年で検証された記事を紹介します。記事概要外部リンク:新NISA「積み立て投資はできるだけ... 2024.04.23 雑談
雑談 [雑感]「シニアの長期投資はネット証券より対面証券がおすすめ」フリージャーナリストが語る理由とは? 安い手数料が思わぬ弊害につながる危険性も YAHOO!ニュース(東洋経済オンライン)掲載記事です。前回記事紹介した記事と対局にある記事であり比較のため紹介します。外部リンク:YAHOO!ニュース 「シニアの長期投資はネット証券より対面証券がおすすめ」フリージャーナリストが語る理由と... 2024.04.15 雑談
雑談 [雑感]ガソリンでドル・コスト平均法!? 思わぬところで、ドルコスト平均法を提唱している記事がありましたので共有したいと思います。何とガソリン購入をドルコスト平均外部リンク:YAHOO! ニュース ガソリンの給油は毎回「満タン」ではなく“定額”の方が賢い選択だと言える合理的なワケ【... 2024.04.08 雑談
雑談 [雑感]株式投資より大切な投資 資産運用は、沼にハマってしまうと抜けられなくなり、新NISAの枠を埋めることに躍起になったりしてしまいます。しかし、使いたいときに使うことも重要です。4月年度が変わり、ニュースで入社式の様子を見ているとふと思いました。その時にしかできないこ... 2024.04.05 雑談
雑談 [雑感]好調な相場のときこそ原則に忠実に 年始より災害や事故が続いた2024年ですが、株価は反面好調な状態が続いています。ポートフォリオを公開されているブログ様では2024年3月末のポートフォリオは、こうで、こんなに増えた!と勇ましい(羨ましい)報告で溢れています。しかし、こんなと... 2024.04.02 雑談
雑談 [雑感]全世界株の運用方法 オルカンはイメージされるようなオルカンではない 先日、投資信託の移管を経験した際にオルカンの運用方法を再確認しておもしろいなと思ったことがありました。ファミリーファンド方式大手の運用会社が運用するインデックスファンドは、ほぼすべてファミリーファンド方式で運用されています。出典:eMAXI... 2024.03.30 雑談
支出見直 [雑感]紹介:「全世界株インデックス」でも30年で430万円の差が…投資のプロが明かす買ってはいけない投資信託 信託報酬に着目した良記事がありましたので紹介します。記事概要外部リンク:FRIDAY DIGITAL 「全世界株インデックス」でも30年で430万円の差が…投資のプロが明かす買ってはいけない投資信託著者は、様々な媒体で金融関係の情報発信をさ... 2024.03.27 支出見直雑談
雑談 [雑感]実験的FIRE 1年6ヶ月 早期退職してFIRE状態を実験的に続けて1年6ヶ月目に到達しました。自分の備忘録を兼ねて現状を記録しておきたいと思います。生活面退職後の大型出費2年目に突入し、退職後2年目の確定申告を無事終えました。また、今月、2024年3月、任意継続保険... 2024.03.24 雑談
雑談 [雑感]「三菱UFJ銀行が記帳されていない紙通帳の利用を自動的に停止」の注意点 三菱UFJ銀行さんが、3月18日、2年間記帳されていない紙通帳の自動停止を9月から導入するとアナウンスされました。2024年9月の規約改定外部リンク:三菱UFJ銀行 紙通帳のお取扱の変更のお知らせ(「通帳に関する特約」の改定)出典:三菱UF... 2024.03.21 雑談
雑談 [雑感]投資信託の移管はこんな感じでした 株式投資歴10数年にして、はじめて特定口座の投資信託の移管を経験しました。楽天証券から、auカブコム証券への移管の実践記です。移管理由確定申告対策です。楽天証券では、外国株・ETFを保有しており、外国税額控除で配当・分配金の外国税分10%の... 2024.03.19 雑談
雑談 [雑感]感想:新NISA「つみたて投資枠」で“億万長者”は夢物語ではない 「コスパ」「リスパ」「タイパ」を最大化できるインデックスファンドへの長期投資 YAHOO!ニュース掲載記事です。元掲載は「マネーポストWEB」さんです。特に目新しい内容はなく、耳にタコができるインデックス投資の記事ですが、重要な点があります。筆者は、橘玲氏外部リンク:YAHOO! News 新NISA「つみたて投資枠... 2024.03.16 雑談
雑談 [雑感]クレカ積立上限10万円に伴う楽天キャッシュ積立からクレカ積立へ変更の注意点 3/8投資信託のクレカ積立上限10万円への拡大が主要ネット証券より相次いでアナウンスされました。現在積立投資で利用している楽天証券での、積立方法変更の注意点を備忘的に残しておきます。各社の対応年会費無料の一般カード前提で、低コストインデック... 2024.03.08 雑談