インデックス投資

雑談

[雑感]S&P500、オルカン一辺倒に”落とし穴発見”…年利5%+αで億り人になった元会社員の”もう一つの投資先”

PRESIDENT Online掲載の記事です。この種の話題は語り尽くされている感があり内容は新鮮味はありませんがある種の教訓は見て取れるので取り上げさせていただきます。記事概要外部リンク:PRESIDENT Online S&P500、オ...
雑談

[雑感]インデックス投資を信じられるか 

先日、何かがきっかけとなり、はるか昔株式投資をスタートさせる前に読ませていただいていたブログにたどり着いたので紹介させていただきます。インデックス投資とは対局にあるものかもしれませんが、根は共通であり、インデックス投資派にも大いに参考になり...
資産運用

[雑感]地球の歩き方「オルカン」

知る人ぞ知る地球の歩き方とeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)がコラボされました。半信半疑で買って読んでみたところ、思っていたよりも、内容充実してましたので共有させていただきます。思い出の地球の歩き方人生を豊かにする圧倒...
雑談

[雑感]NISAで「米国一択」はもう危険…注目の“除く米国”インデックス投資信託4本とは

推測外部リンク:ダイヤモンドZAI NISAで「米国一択」はもう危険…注目の“除く米国”インデックス投資信託4本とは先日も取り上げましたが、最近大手メディアから発信される情報に、米国や全世界投資に否定的な論調が目立ち始めています。少なくとも...
雑談

[雑感]退職後も新NISAで運用継続は正しいのか…いざ資産を取り崩そうとなった時に気を付けるべき「制度の落とし穴」

書籍の抜粋記事に個人的に思うことがありました。記事概要外部リンク:PRESIDENT Online 退職後も新NISAで運用継続は正しいのか…いざ資産を取り崩そうとなった時に気を付けるべき「制度の落とし穴」記事は結構長いのですが、要約させて...
雑談

[雑感]投資信託は「売らずにホールド一択」は本当か? 長期投資家が考えるべき戦略的“売却”とは

finaseeに掲載されていました。ブログ主はホールド一択派ゆえ内容が気になりみてみます。記事概要外部リンク:finasee 投資信託は「売らずにホールド一択」は本当か? 長期投資家が考えるべき戦略的“売却”とは「売らないリスク」として、相...
雑談

[雑感]NEXUS 情報の人類史

ユヴァル・ノア・ハラリ氏の新作「NEXUS 情報の人類史」を読了しての所感です。株式投資のみならず社会のあらゆる分野でSNSやAIによって情報の扱いが激変している中、この分野を今一度整理したく手に取りました。NEXUS 情報の人類史本書では...
雑談

[雑感]NISA初心者必読! オルカンとS&P500の併せ持ちはダメなのか?

松井証券さんの投信コラムに一時期盛り上がっていた話題が取り上げられていました。結論はさておいて、少し違った視点で解説されていて素晴らしいので紹介させてください。記事概要外部リンク:松井証券-投信コラム NISA初心者必読! オルカンとS&P...
雑談

[雑感]マネックス証券で米国株式議決権行使可能に

マネックス証券でプレスリリースされていました。日本国内では初で、投資環境が改善されることになりそうです。プレスリリース外部リンク:マネックス証券 米国株議決権行使サービスの提供開始に向けて契約を締結日本の証券会社で米国株を購入した場合、その...
雑談

[雑感]東証REIT指数連動型ETFを10口購入

日本株運用枠の配当金に端数が残ったので、東証REIT指数連動型ETFを先月初めて購入してみました。東証REIT指数の現状3か月前にインフレとREITについて少し自分で調べてみた頃から、気になっていて先月初購入です。購入したのは、最低購入口数...
雑談

[雑感]高齢者のリスク志向の考察

資産運用において、高齢者ほどリスク志向が高くなるかもしれないという主張をどこかでみて確認してみたところ、その可能性を示唆するランキングに当たりましたので共有します。一般的な見方外部リンク:THE GOLD ONLINE 資産運用の定説「高齢...
雑談

[雑感]現在の言論を如実に示す風刺

Xにて255さんが何とも的を得たポストをされていました。今のインターネットこれ本当にその通りです。言葉で表すと「後知恵バイアス」てすが、図示化するとすっと入ってきます。大多数のもっともらしい主張は確かに、これだけで説明できてしまいそうです。...