インデックス投資

雑談

[雑感]NISA初心者必読! オルカンとS&P500の併せ持ちはダメなのか?

松井証券さんの投信コラムに一時期盛り上がっていた話題が取り上げられていました。結論はさておいて、少し違った視点で解説されていて素晴らしいので紹介させてください。記事概要外部リンク:松井証券-投信コラム NISA初心者必読! オルカンとS&P...
雑談

[雑感]マネックス証券で米国株式議決権行使可能に

マネックス証券でプレスリリースされていました。日本国内では初で、投資環境が改善されることになりそうです。プレスリリース外部リンク:マネックス証券 米国株議決権行使サービスの提供開始に向けて契約を締結日本の証券会社で米国株を購入した場合、その...
雑談

[雑感]東証REIT指数連動型ETFを10口購入

日本株運用枠の配当金に端数が残ったので、東証REIT指数連動型ETFを先月初めて購入してみました。東証REIT指数の現状3か月前にインフレとREITについて少し自分で調べてみた頃から、気になっていて先月初購入です。購入したのは、最低購入口数...
雑談

[雑感]高齢者のリスク志向の考察

資産運用において、高齢者ほどリスク志向が高くなるかもしれないという主張をどこかでみて確認してみたところ、その可能性を示唆するランキングに当たりましたので共有します。一般的な見方外部リンク:THE GOLD ONLINE 資産運用の定説「高齢...
雑談

[雑感]現在の言論を如実に示す風刺

Xにて255さんが何とも的を得たポストをされていました。今のインターネットこれ本当にその通りです。言葉で表すと「後知恵バイアス」てすが、図示化するとすっと入ってきます。大多数のもっともらしい主張は確かに、これだけで説明できてしまいそうです。...
退職関連

[健康保険]退職後初の国民健康保険、通年保険料

退職後2年間の任意継続後、半年分の請求があり、今回初めて1年分の請求を受領した備忘です。任意継続終了後の半年分の保険料は、166,000円でした(年換算で332,000円)。今回、初めて1年分の請求を受領して、驚きでした。何と、今回1人分で...
雑談

[雑感]米国株にはほぼない「株主優待」が魅力的な日本株…自宅にマヨネーズが届いて喜ぶ投資家が気づかない盲点

日本株の株式優待についての記事が目に止まったため、株主優待の現状を確認します。記事内容外部リンク:THE GOLD ONLINE 米国株にはほぼない「株主優待」が魅力的な日本株…自宅にマヨネーズが届いて喜ぶ投資家が気づかない盲点ブログ主はマ...
雑談

[雑感]個人投資家8730人の悩み「努力が裏目」「話し相手ゼロ」は呑気すぎないか

日経新聞オンラインに、日経マネーの抜粋記事が掲載されていました。記事外部リンク:日経新聞オンライン 個人投資家8730人の悩み「努力が裏目」「話し相手ゼロ」毎年実施されているマネー誌の個人投資家意識調査の抜粋です。ブログ主は、株式に資産を振...
資産運用

[雑感]金融所得、医療や介護保険料に反映検討 SNSで広がる誤解・懸念

日経オンラインに掲載されていた記事です。内容を確認しておきたいと思います。金融所得への保険料反映外部リンク:日経オンライン(有料記事) 金融所得、医療や介護保険料に反映検討 SNSで広がる誤解・懸念利子や配当金、分配金、売買益などの金融所得...
雑談

[雑感]米内国歳入法899条撤回と全世界株投資

日本国内では関税交渉の頓挫ばかり報道されていますが、同じく税金に関して、報復税と言われていた内国歳入法899条の新設見送りが確定しました。海外株投資の脆弱性の一面が垣間見れた騒動でした。海外投資家への課税案外部リンク:野村総合研究所6/18...
雑談

[雑感]「個人向け国債」の金利は上昇傾向…固定5年で1%に!でも「買ってはいけない」といわれる理由とは? 表面金利に惑わされないための、賢い国債との付き合い方

LIMOに興味深い記事が掲載されていましたので紹介します。買ってはいけない理由外部リンク:LIMO 「個人向け国債」の金利は上昇傾向…固定5年で1%に!でも「買ってはいけない」といわれる理由とは? 表面金利に惑わされないための、賢い国債との...
雑談

[雑感]億り人・長期株式投資氏の「株価暴落時」の対処法 絶望的な暴落が発生した時に想定される「真の底値」とは?退場させられることなく投資機会を活かす方法

本日は、日経平均が4万円台を回復と景気がいい中、暴落関連の話題と全く空気を読めておれず恐縮ですが、マネーポストWEBに有益な抜粋記事が掲載されていましたので紹介します。記事概要外部リンク:マネーポストWEB 億り人・長期株式投資氏の「株価暴...