インデックス投資

雑談

[運用全般]新NISAで起きる3つの「投資のパラダイムシフト」?

日本経済新聞オンラインに「新NISA活用完全ガイド」がシリーズ物として掲載されています。この種の記事が増えてきましたが、惑わされないよう要注意です。記事内容外部リンク:日経新聞オンライン 新NISAで起きる3つの「投資のパラダイムシフト」新...
雑談

[運用全般]「お金は銀行に預けるな」に学ぶ教訓

2007年に発刊された勝間和代氏の著書「お金は銀行に預けるな」を再読して感心しました。令和になって発刊されたと言われても違和感ない内容です。今も多方面でご活躍の同氏の先見性と洞察力には驚きを禁じえません。思い出の一冊現在FIRE実験中のブロ...
資産運用

[運用全般]株主優待でインフレ対策はできるか

起業が実施している株主優待は、インフレに強いのでしょうか、それとも弱いのでしょうか。そもそもインフレ対策となるのか、インフレが話題の今のうちに考えてみます。最初に:株主優待投資は趣味の範囲にとどめておくべきまず最初に資産運用における株主優待...
資産運用

[運用全般]MSCI ACWIの円建長期投資と中国、為替、日本のバブル

香港市場で28日約1年半振りに取引再開された渦中の中国不動産関連企業広州恒大は、最大80%超の株価下落で取引されたと報道でありました。そこで、現在の全世界株式に占める中国株比率、円建てで全世界株に長期投資した場合の過去40年のケースでの一国...
雑談

[運用全般]FIREと資産運用と認知機能の衰え

認知機能は50歳頃より徐々に低下、55歳頃から明らかな低下傾向にあるとの記事を読みました。50歳で早期退職してFIRE実験中の身として、気になっていることです。認知機能早期退職して、もうすぐ1年、現在も会社員に復帰していません。望んでいた平...
資産運用

[運用全般]「全世界株と全米株、どちらに投資するのが正解なのか」 の感想

FPさんの書かれたWEB上の良記事がありましたので共有します。プロの方が作成した記事ですが、ど真ん中直球ストレートの内容で、珍しく清々しい気持ちになりました。Mochaの良記事外部リンク Mocha:全世界株と全米株、どちらに投資するのが正...
資産運用

[運用全般]eMAXIS Slim全世界株 信託報酬改定と各社投信保有ポイント、2559上場投信の貸株比較

三菱UFJ国際投信が、野村アセットのはじめてのNISAに対抗してeMAXIS Slim全世界株の信託報酬を発表しました。そこで、各商品と各社の投信保有ポイントと上場投信である2559の貸株と比較して証券会社ごとの実質コストを確認してみます。...
資産運用

[運用全般]弱い日本の強い円とは

来月以降、補助金の中止によるガソリン代の高騰の可能性が話題になっており、あわせて必ず触れられるのが昨今の円安事情です。為替については、予想不可能なものの、1つの思考の枠を提供してくれるタイトルの著作を紹介します。最近の円安の記事外部リンク:...
支出見直

[運用全般]三井住友カードゴールド(NL)100万円修行 VS Sony Bank WALLET 新NISA前に比較

来年度より大幅改定され、期間無制限の新NISA制度が利用できます。投資金額の幅も広がるため、主要ネット証券各社のクレカ積立と日常のカード利用で、どれだけ差が生じるのか確認します。特に、100万円修行で記事を読む機会が多い、三井住友カードゴー...
雑談

[運用全般]AmazonPrimeの値上げとBigMac指数にみる日本の立ち位置

先日、AmazonPrimeの会費改定のお知らせが届き、様々なメディアで取り上げられています。同じく、8月にBigMac指数が最新のものに更新されたため、日本の立ち位置を確認したいと思います。AmazonPrimeの価格改定率にすると、改定...
雑談

[雑感]「つみたてワニーサ」を知っていますか

ただの雑談記事です。金融庁のつみたてNISAの公式イメージキャラクターである「つみたてワニーサ」をご存知ですか。つみたてNISA利用していますが全く知りませんでした。「つみたてワニーサ」とはこの人です。現行のつみたてNISAが開始された20...
雑談

[運用全般]NEW COKE事件とインデックス投資

以前廃墟とインデックス投資を取り上げましたが、視点を変えて人間の一側面からインデックス投資を考えてみます。世の中は否応なく変化していくのですが、不思議なことに個々の人間レベルでは変化が苦手だったりします。人間は変化が苦手NEW COKE事件...