投資

雑談

[運用全般]全世界型と均等型、米国集中の3種の運用の具体的イメージ

先日勢い余って著名な方の記事にネガティブな感想を書いてしまったので、反省しました。そこで、全世界時価総額加重平均型に投資した場合と、均等の場合、さらに米国集中して、20年投資した場合の、20年後の変化を数字でイメージしてみました。100万円...
雑談

[雑感]廃墟とインデックス投資 東北編

廃墟や廃道巡りが好きで、先日、静岡市の廃墟を取り上げました。今回は東北地方の印象的な廃墟を紹介するとともにインデックス投資を考えてみます。方丈記ゆく河の流れは絶ずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久...
雑談

[雑感]災害に脆弱なインフラと資産運用

個人的に廃墟や廃道巡りが好きです。かつて静岡市に住んでいた頃巡った廃線・廃道やハイキングコースから資産運用を考えてみます。東海の親不知大崩海岸静岡市と焼津市を結ぶ県道416号(旧国道150号)は、現道と複数の廃墟が同居する異空間です。海岸と...
資産運用

[個別株]株主優待の諸問題の整理

ブログ主は時価加重平均型のインデックス投資メインですが、日米個別株ETFも運用している雑食系です。日本株は株主優待銘柄を多数保有していますが、主力のインデックス投資の側では優待は貰えないため、無駄ではないか廃止して配当に回したほうが、全員に...
資産運用

[雑感]日本の低迷とインデックス投資

悲しいことですが、日本の低迷に関するニュースを目にしない日はない近年です。名目GDPでは、世界3位ですが、ドイツと逆転し4位も目前です。一人あたりのGDPでは、2021年で経済協力開発機構(OECD)加盟国38カ国中20位と中堅国レベルです...
雑談

[運用全般]新NISAの出口戦略は「利益が出たら売る」に対する違和感

マネーポストWEBに”新NISAの出口戦略は「利益が出たら売る」 制度変更で“失敗を取り返すチャンス”も増えた"という記事が掲載されていました。枠が復活するから利確もあり?外部リンク:ヤフーニュース 記事内容は、こんな感じです。基本的に、つ...
支出見直

[運用全般]インフレ対策で思い出す良記事

7/8、楽天証券さんの24周年記念セミナーをオンラインで視聴しました。それぞれの登壇者さん刺激を受けましたが、インフレの話題が多かったように感じました。そこで昔読んで印象に残っている記事を思い出しました。日経新聞オンライン物価連動債、インフ...
資産運用

[国民年金]農業者年金に起こったこと

国民年金の上乗せとして農業者年金という公的年金があります。ブログ主は、つい最近まで存在を知りませんでした。農業従事者しか加入できないため縁がない方も多いと思いますが、資産運用する上で制度としては知っておいて損はありません。農業者年金とは文字...
雑談

[日本株]IPO株成行呼値の禁止から一週間

2023年6月26日(月)から、IPO株の新規上場日の売買における成行呼値が禁止されています。インデックス投資には縁のない話ですがよもやま話として共有します。IPO投資とはIPOとは、Initial Public Offering の略で、...
資産運用

[国民年金]FIRE後の付加保険料でプチ運用

FIRE後は、国民年金に切り替わる方が大多数と思います。退職手続きのところで取り上げていますが、国民年金の第1号被保険者は、付加保険料を払うことで、年金が上乗せされるオトクな制度が用意されていますので、再紹介します。付加保険料とは国民年金の...
雑談

[米国ETF]じゃじゃ馬SPYDを乗りこなす

ネタ回です。SPYD66%とVIG34%のポートフォリオを組むと SPYD設定来では、VYMの値動きとほぼ一致します。不思議なものです。VIGを追加すれば、SPYDを売却することなくポートフォリオをVYMに近づけることができます。各ETFの...
雑談

[雑感]つみたてNISAとひらがな入力の共通点

雑談回です。2018年1月にはじまった、つみたてNISAは、わずか6年で終了しますが、来年からは、新NISAで大幅に強化されます。そのつみたてNISAとひらがな入力の共通点は何か。ぱっと思い浮かぶでしょうか。