雑談

雑談

[雑感]2.13(NISAの日)に日経平均高値更新と運用上の注意点

本日は、語呂合わせで2.13・NISAの日です。日経平均株価は、タイミングよく、前日比+2.89% 1,000円超の値上げです。37,963円なんぞ見たことがない世界で、つい浮足立ってしまいがちですが、こんな時こそ、足元の確認です。6ヶ月間...
雑談

[雑感]新しいNISAは“池の中のクジラ”か 日本株への影響をみてみる

東証マネ部に掲題の記事が掲載されていましたので、内容を検証しました。結果、記事内容は曖昧でブミスリーディングでは。さらに、個人投資家がディスられていました・・・・・。記事内容外部リンク:東証マネ部 新しいNISAは“池の中のクジラ”か記事中...
雑談

[雑感]感想「新NISAは「オルカン一択」と決めつけてはいけない…「全世界への分散投資」を選んではいけない人の条件」

PRESIDENT Onlineに掲載されていました。最近、全世界型投信一本に疑義を唱える記事を目にすることが多いです。今回も、選んではいけない人は誰?と興味をそそられ、読んでしまいました。記事概要外部リンク:PRESIDENT Onlin...
雑談

[雑感]「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year2023」の結果で思ったこと

少し前ですが、2023年の結果が公表されています。本年度は、初投票させていただいたので、様々思ったことを記したいと思います。感謝外部リンク:「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year2023」投票時にも、同じことを書かせていた...
雑談

[雑感]2024年東証の時価総額が3年半ぶりアジア首位復帰

最近の投資関連の話題は、S&P500か全世界一色の感があります。一方で日本株も昨年より好調で、ブログ主も投資を初めてこんな日経平均を見ることになろうとは感慨深いものがあります。東証の時価額アジア首位外部リンク:Bloomberg 東証の時価...
雑談

[雑感]感想「投資初心者が選びがちの全世界株式型投資信託。必ずしも分散投資であるとはいえない?」???

ファイナンスフィールドに、FPの方が書かれた記事が掲載されていました。ブログ主とは見解が異なる点があり感想を書かせていただきます。記事内容外部リンク:ファイナンスフィールド 投資初心者が選びがちの全世界株式型投資信託。必ずしも分散投資である...
雑談

[雑感]実生活や投資における言葉の重み

2024年度は、年初より心を痛める大災害や事故が続き、今なおご苦労されている方が多数いらっしゃいます。被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げたいと思います。このような状況下でフェイク情報やさらには、災害をただの自らの主張の手段としてしま...
雑談

[雑感]株式投資界隈の2024年1月の話題

しばらく新NISAに席巻された株式界隈ですが、新NISA以外の2024年の年初めの話題を3つ拾って、記録しておきたいと思います。日経平均バブル後高値5営業日連続更新2024年1月15日の終値で、3万5901円79銭と過去最高値3万8915円...
雑談

[雑感]NISAで高配当投資はありか考える

新NISAが利用可能になり、活用方法の記事を目にする機会が大きなっています。株主優待とともに定番の高配当投資は新NISAに親和性があるか考えてみます。週刊現代の記事外部リンク:週間現代 「オルカン」一択は本当か?配当金や分配金が欲しい人や大...
雑談

[雑感]2024年家計負担アップの現状と防衛手段

2024年いよいよ利用可能となった新NISAは大きな制度改定で、運用益の減税が受けられるありがたい制度です。一方で同時並行で実質税に近い社会保険料等家計の負担増が気付かぬ間に進んでいたり、電気・ガス代の補助にかなりの税金が使われ、家計のコン...
雑談

[雑感]SBI・楽天証券とソニー銀行の為替コスト比較

SBI・楽天証券が23年度末に為替手数料無料化を打ち出しました。無料のインパクトは大きいですが、実際のところは総コストにどう影響するか、米ドルを前提にネット銀行も含めて実際のコスト差を比較してみます。実は資産運用では為替の出番は少ない本題に...
雑談

[雑感]葬送のフリーレンと資産運用・NISAの記憶

2023年に第一クール、2024年1月6日より第二クールが始まる「葬送のフリーレン」とNISAの共通点を強引にまとめます。「葬送のフリーレン」とは1000年以上生きる長命種のエルフであるフリーレンが、人間等と10年の悪魔討伐の旅をともにしま...