雑談 [雑感]感想「新NISAは「オルカン一択」と決めつけてはいけない…「全世界への分散投資」を選んではいけない人の条件」 PRESIDENT Onlineに掲載されていました。最近、全世界型投信一本に疑義を唱える記事を目にすることが多いです。今回も、選んではいけない人は誰?と興味をそそられ、読んでしまいました。記事概要外部リンク:PRESIDENT Onlin... 2024.02.04 雑談
雑談 [雑感]「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year2023」の結果で思ったこと 少し前ですが、2023年の結果が公表されています。本年度は、初投票させていただいたので、様々思ったことを記したいと思います。感謝外部リンク:「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year2023」投票時にも、同じことを書かせていた... 2024.02.01 雑談
雑談 [雑感]株式投資界隈の2024年1月の話題 しばらく新NISAに席巻された株式界隈ですが、新NISA以外の2024年の年初めの話題を3つ拾って、記録しておきたいと思います。日経平均バブル後高値5営業日連続更新2024年1月15日の終値で、3万5901円79銭と過去最高値3万8915円... 2024.01.16 雑談
雑談 [雑感]NISAで高配当投資はありか考える 新NISAが利用可能になり、活用方法の記事を目にする機会が大きなっています。株主優待とともに定番の高配当投資は新NISAに親和性があるか考えてみます。週刊現代の記事外部リンク:週間現代 「オルカン」一択は本当か?配当金や分配金が欲しい人や大... 2024.01.13 雑談
雑談 [雑感]FXからみた株式投資 FXによる自己破産の話はよく目にするのではないでしょうか。しかし、eMAXIS Slim全世界やS&P500で運用している方も見ておいたほうがいいかもしれません。記事外部リンク:ヤフーニュース 手取り月30万円の32歳サラリーマン、お小遣い... 2023.12.26 雑談
資産運用 [運用全般]eMAXIS Slim全世界株 信託報酬改定と各社投信保有ポイント、2559上場投信の貸株比較 三菱UFJ国際投信が、野村アセットのはじめてのNISAに対抗してeMAXIS Slim全世界株の信託報酬を発表しました。そこで、各商品と各社の投信保有ポイントと上場投信である2559の貸株と比較して証券会社ごとの実質コストを確認してみます。... 2023.08.20 資産運用
雑談 [運用全般]全世界型1本だけでは無難すぎる…新NISAでつみたて投資を大成功させる「インデックスファンド」黄金比率?? PRESIDENT Onlineに掲載された著名FPさんの記事です。様々なニュースサイトでも転載されていますし、ブログでも皆さん取り上げています。私もどうしても一言いいたくなり感想を残しておきます。記事内容外部リンク:PRESIDENT O... 2023.07.29 雑談
資産運用 [個別株]株主優待の諸問題の整理 ブログ主は時価加重平均型のインデックス投資メインですが、日米個別株ETFも運用している雑食系です。日本株は株主優待銘柄を多数保有していますが、主力のインデックス投資の側では優待は貰えないため、無駄ではないか廃止して配当に回したほうが、全員に... 2023.07.22 資産運用
雑談 [運用全般]新NISAの出口戦略は「利益が出たら売る」に対する違和感 マネーポストWEBに”新NISAの出口戦略は「利益が出たら売る」 制度変更で“失敗を取り返すチャンス”も増えた"という記事が掲載されていました。枠が復活するから利確もあり?外部リンク:ヤフーニュース 記事内容は、こんな感じです。基本的に、つ... 2023.07.11 雑談
雑談 [米国ETF]じゃじゃ馬SPYDを乗りこなす ネタ回です。SPYD66%とVIG34%のポートフォリオを組むと SPYD設定来では、VYMの値動きとほぼ一致します。不思議なものです。VIGを追加すれば、SPYDを売却することなくポートフォリオをVYMに近づけることができます。各ETFの... 2023.06.27 雑談
資産運用 [運用全般]株式会社のガバナンスとインデックス投資の留意点 株式会社のガバナンスは、インデックス投資は関係ない?。あります。受益者である我々のために運用会社が対応してくれています。信託報酬などコストの比較ばかりに目が向きがちですが、社会の成長と投資リターン向上のためには、運用会社の対応内容や姿勢にも... 2023.06.18 資産運用
雑談 [日本株]JPXプライム150・JPX日経400 5月26日付で、JPX総研より新指数「JPXプライム150指数」の構成銘柄及び算出要領が公表されました。内容は押さえておきたいと思います。また、2014年より算出されている旧来の類似指数であるJPX日経400指数と比較してみます。JPXプラ... 2023.06.05 雑談