資産運用 [国民年金]農業者年金に起こったこと 国民年金の上乗せとして農業者年金という公的年金があります。ブログ主は、つい最近まで存在を知りませんでした。農業従事者しか加入できないため縁がない方も多いと思いますが、資産運用する上で制度としては知っておいて損はありません。農業者年金とは文字... 2023.07.05 資産運用
雑談 [米国ETF]じゃじゃ馬SPYDを乗りこなす ネタ回です。SPYD66%とVIG34%のポートフォリオを組むと SPYD設定来では、VYMの値動きとほぼ一致します。不思議なものです。VIGを追加すれば、SPYDを売却することなくポートフォリオをVYMに近づけることができます。各ETFの... 2023.06.27 雑談
雑談 [雑感]FIRE・運用と骨太方針2023 23年6月16日付で閣議決定された「「経済財政運営と改革の基本方針2023 加速する新しい資本主義~未来への投資の拡大と構造的賃上げの実現~」(骨太方針2023)でFIREや運用に関する点を確認しまとめます。全体像内閣府ホームページ:経済財... 2023.06.22 雑談
雑談 [雑感]資産形成カンファレンス 先日、地元の放送局が主催する資産形成カンファレンスに参加してきました。インデックス投資バイ・アンド・ホールド中心ですが、世の中でいかなる情報が発信されているかアンテナを張っておく必要はあり、刺激を頂いて帰りました。森永卓郎氏と杉村太蔵氏の講... 2023.06.20 雑談
資産運用 [債券]個人向け国債変動10 安全資産の投資先として、個人向け国債変動10を選択しています。我が国はG7諸国の中で突出している対GDP比の債務残高250%超の高水準にあり、大丈夫でしょうか。個人向け国債変動10の利点銀行の定期預金と異なり、無制限の政府保証があり、かつ、... 2023.05.25 資産運用
資産運用 [運用全般]母をたずねて三千里とインデックス投資 G7広島サミットが開催されます。ブログ主の50代の世代は子供の頃タイトルのアニメをみた記憶があると思います。当時は異国の物語程度の認識ですが、インデックス投資の観点から、アニメの時代背景を見直すと国家の盛衰は予想できないことを思い知らされま... 2023.05.18 資産運用
資産運用 [運用全般]歴史に学ぶ資産保全3 -戦前のNISA 第二次世界大戦時に既にNISAが存在していた!戦前に投資信託の運用益が非課税となるNISAのような制度が既に存在していました。しかも、敗戦そして長期の株式市場閉鎖を経ても、戦前に国策で組成・販売された投資信託は戦後償還されていました。歴史的... 2023.05.14 資産運用
資産運用 [運用全般]歴史に学ぶ資産保全2 -戦時の株式投資 第二次世界大戦下の生活といえば、徴兵制に統制経済・配給、検閲、言論統制など現代社会とは全く異なる社会運営がなされていたとイメージしがちですが、普通に株式投資がおこなわれていました。国策会社ですら株式や社債で一般人からも資金調達していました。... 2023.04.18 資産運用
雑談 [雑感]実験的FIRE6ヶ月 早期退職して転職活動しつつ実験的な資産取り崩しを6ヶ月実施してみた感想を自身の備忘を兼ねて記録しておきます。日常生活ブログ主の場合、会社員時代の数少ない貴重な休日の生活が、毎日となった感じです。罵られたり脅されたり、突然何かを求められること... 2023.04.03 雑談
資産運用 [コモディティー]天皇陛下御即位記念10万円金貨 10万円金貨はご存知でしょうか。写真は平成2年に発行された金30gの記念硬貨です。10万円金貨の特徴を紹介します。まずはじめに 金投資はおすすめできないがお守りとして一般的に金に投資する方法としては、純金積立/金インゴット/金貨/投資信託/... 2023.03.11 資産運用
資産運用 [運用全般]歴史に学ぶ資産保全 -戦時の債権投資 当ブログでは資産運用は、将来の自分への仕送りとの考えを前提に記事を書く予定です。今使わず、将来まで現在同等の価値を維持することの重要性を常に考えています。商品選び以前に重要です。一瞬で無価値になった紙幣冒頭の画像は、満州国(1932-194... 2023.03.08 資産運用