資産運用

資産運用

[債券]個人向け国債変動10

安全資産の投資先として、個人向け国債変動10を選択しています。我が国はG7諸国の中で突出している対GDP比の債務残高250%超の高水準にあり、大丈夫でしょうか。個人向け国債変動10の利点銀行の定期預金と異なり、無制限の政府保証があり、かつ、...
資産運用

[運用全般]米国・国内ETFと投資信託の比較

全世界株式に15年投資する前提で、米国上場ETFと国内上場ETF、国内投資信託、さらに新NISAと特定口座でどれだけ運用成績に差が出るかイメージを持つためにざっくりと計算してみました。契機運用対応で、以下のことを、考えており、もやもやしてい...
資産運用

[運用全般]母をたずねて三千里とインデックス投資

G7広島サミットが開催されます。ブログ主の50代の世代は子供の頃タイトルのアニメをみた記憶があると思います。当時は異国の物語程度の認識ですが、インデックス投資の観点から、アニメの時代背景を見直すと国家の盛衰は予想できないことを思い知らされま...
資産運用

[運用全般]歴史に学ぶ資産保全3 -戦前のNISA

第二次世界大戦時に既にNISAが存在していた!戦前に投資信託の運用益が非課税となるNISAのような制度が既に存在していました。しかも、敗戦そして長期の株式市場閉鎖を経ても、戦前に国策で組成・販売された投資信託は戦後償還されていました。歴史的...
資産運用

[個別株]便利なツール3選

インデックス投資を主力にしていますが、一部個別株投資も継続しています。今回は、個別株投資に実際に活用しているツールを紹介します。なお個別株投資をおすすめしているわけではありません。インデックス投資の優位性を視覚的に理解する手段として利用する...
資産運用

[運用全般]インデックス投資と映画

昔見た映画とともに、印象に残っているセリフを紹介します。映画には時勢が反映されますが、将来はわからない現在進行でみるのと、歴史を経験した上で過去作品を見るのでは全く見方が異なります。将来は予想できない。インデックス投資の1つのバックグラウン...
資産運用

[運用全般]歴史に学ぶ資産保全2 -戦時の株式投資

第二次世界大戦下の生活といえば、徴兵制に統制経済・配給、検閲、言論統制など現代社会とは全く異なる社会運営がなされていたとイメージしがちですが、普通に株式投資がおこなわれていました。国策会社ですら株式や社債で一般人からも資金調達していました。...
資産運用

[運用全般]激選インデックス系ブログ3選

主にインデックス投資の情報発信をされている方のブログを激選して紹介します。インデックス投資に馴染みがない方はインデックス投資をおこなううえで、非常に参考になりますし、継続する励みになります。梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投...
資産運用

[運用全般]インデックス投資読むべき3冊(応用編)

インデックス投資を続けていくうえで役に立った書籍を紹介します。いずれも直接、投資とは関係しませんが、インデックス投資のバックボーンともなりえる知見であり、長期投資を支えてくれると思います。ここで紹介するのはブログ主が投資を始めた頃読んだもの...
資産運用

[運用全般]インデックス投資読むべき3冊(基本編)

株式投資において最初に読んでおくブログ主が推薦する基本書を激選して3冊紹介します。基本的な考え方をまず理解することが大切です。ウォール街のランダム・ウォーカー副タイトルは「株式投資の不滅の真理」です。大げさにも見えますが、1973年初版から...
資産運用

[運用全般]無知の知

書店に行くと資産運用関連のコーナーには、「○年で資産を10倍にした私のとっておきの投資法!」といった思わず手に取ってみたくなる本が並んでいたり、ネット上でも、大量のお金持ちになる方法が数多く発信されていますが雑音に惑わされないことが肝要です...
支出見直

[ネット証券]SBI証券

個人レベルで資産運用を行う場合ネット証券一択です。証券会社を選択する際のネタをまとめました。ネット証券選択すべきネット証券まず、クレジットカード積立てでポイントが得られる証券で絞ると、SBI証券・楽天証券・マネックス証券・カブドットコム証券...