米国株

雑談

[雑感]感想・新NISA「二刀流」戦略で狙う”10年後”の資産形成 「1800万円の投資枠」をフルに活用しつづける

Yahooニュース(東洋経済オンライン)に掲載されていました。ちょっとだけつっこみさせていただきます。記事概要外部リンク:Yahooニュース 新NISA「二刀流」戦略で狙う"10年後"の資産形成 「1800万円の投資枠」をフルに活用しつづけ...
雑談

[雑感]感想・「世界株指数さえ買っていれば大丈夫」という思い込み 世界株一本足打法を襲う“3つのワナ”【解説:三井住友DSアセットマネジメント・チーフグローバルストラテジスト】

運用会社の本職の方の記事です。素人が太刀打ちできる訳ないのですが、恐ろしいのはあなたの方ではとどうしても、気になりブログ主なりの疑問点をまとめます。罠1「世界経済の成長に投資する」は本当ですか?思考訓練のため、記事一読をおすすめします。罠は...
雑談

[雑感]新NISA「積み立て投資はできるだけ長く続けましょう」…この“長く”って具体的にどれぐらい?【投資アドバイザーが検証】

前回、紹介した一括か積立かのニッセイ基礎研究所の記事では、対象商品別に10年、20年の期間で検証されていました。今回は、S&P500指数で、10年と15年で検証された記事を紹介します。記事概要外部リンク:新NISA「積み立て投資はできるだけ...
資産運用

[資産運用]元年収300万円から資産5000万円を築いた30代女性が「資産形成期はこれ一択」という投資先

PRESIDENT Onlineの良記事です。贅肉を削ぎ落とした投資の入口にして出口をストレートに凝縮していて、これ以上も以下もない最終形態ともいえます。これが腑に落ちればゴールともいえるなんとも清々しい記事ゆえご一読をお勧めします。記事概...
雑談

[雑感]MSCI ACWIの分散を均等分散型指数との比較で確認する

前回に続き、eMAXIS Slim 全世界株式がアメリカ株偏重か、Equal Weighted Index と比較して確認します。MSCI ACWIのおさらい外部リンク:日経新聞オンライン 「世界分散型投資信託」はオールカントリーだけじゃな...
雑談

[雑感]感想:ビギナー投資家は要注意。あいまいだから選ばれる「全世界株式」のワナ

OneNewsに著名なYouTuberロジャーパパさんのインタビュー形式の記事が掲載されていましたので共有させていただきます。マタオマ的な全世界株式に異を唱えるものですが・・・・・。記事概要外部リンク:OneNews ビギナー投資家は要注意...
雑談

[雑感]「人気のオルカンにも死角あり! 投資先は米国株に集中 」????死角ではない!

様々な角度からオルカン一本に異議を唱える記事を目にします。以前紹介した、「米国株集中だから分散になっていない」と同趣旨の記事がdmenuマネーに掲載されていました。記事概要外部リンク:dmenuマネー 日本人の外国株買いが1.2兆円超え!新...
雑談

[雑感]「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year2023」の結果で思ったこと

少し前ですが、2023年の結果が公表されています。本年度は、初投票させていただいたので、様々思ったことを記したいと思います。感謝外部リンク:「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year2023」投票時にも、同じことを書かせていた...
資産運用

[確定申告]退職と実験的FIRE2年目の確定申告で気づいた資産運用の出口戦略の盲点

50才で早期退職して実験的FIREを継続。今回、2回目の確定申告をe-Taxでおこないました。税制には明るくなく2年目にして初めて気づいたことも含め意外に重要なことを共有します。出口戦略で高配当か投信の定期売却どちらが有利かよく目にしますが...
雑談

[雑感]感想「投資初心者が選びがちの全世界株式型投資信託。必ずしも分散投資であるとはいえない?」???

ファイナンスフィールドに、FPの方が書かれた記事が掲載されていました。ブログ主とは見解が異なる点があり感想を書かせていただきます。記事内容外部リンク:ファイナンスフィールド 投資初心者が選びがちの全世界株式型投資信託。必ずしも分散投資である...
雑談

[雑感]2023年インデックス投資の転換点

2023年はインデックス投資における象徴的な出来事がありました。インデックスファンドが資産残高首位に外部リンク:日経オンライン 投信残高トップの在位期間、首位は「グロソブ」月末ベース国内公募の追加型株式投資信託の純資産総額(残高)トップに、...
雑談

[雑感]日本の名目GDPがドイツに抜かれ4位 GDPと株価の関係は

残念なニュースを目にすることになりました。IMF予想によると、日本の2023年度の名目GDPはドイツに抜かれ世界4位になる模様です。国家の栄枯盛衰外部リンク:読売オンライン 日本の名目GDPがドイツに抜かれ4位転落へ、コロナ禍からの回復に差...